
秋から冬にかけての「ひやおろし」の愉しみ方
「ひやおろし・秋上がり」と言います。
「一夏越え」つまり約半年間の熟成により、味にまろやかさ、丸みが出て、
旨みたっぷりの円熟した味わいのお酒になります。
秋の味覚に合わせるとこれがまた相性バツグン!
まさに「食欲の秋」にピッタリハマります。
そして、西沢商店が扱う「ひやおろし・秋あがり」は
これから本格的な冬到来までの間の季節まで、「熱燗・ぬる燗」がおススメ!!
是非、ぬる燗ですと38℃〜40℃
熱燗ですと48℃〜50℃くらいに温めてお飲みください。
《辛口》特別純米酒・綿屋(わたや)川口納豆・美山錦・原酒・宮城県 金の井酒造半年寝かせで加水なし、原酒ならではの旨味が詰まったお酒。綿屋がリリースする限定酒の中でもトップクラスの人気酒。 |
|
《辛口》純米酒・神亀(しんかめ)純米ひやおろし R1BY・埼玉県 神亀酒造蔵人全員で選ぶ、神亀のひやおろし。神亀の日本酒は通常、2年以上熟成させて出荷される純米酒を約半年の熟成で出荷させる「神亀のひやおろし」。 |
|
《辛口》純米吟醸・満寿泉(ますいずみ)ひやおろし・富山県 桝田酒造店味乗りはまさに今が旬!富山の銘酒、満寿泉の秋限定酒。一度火入れの純米吟醸をひと夏越して出荷。 味乗りはまさに今が旬、バランス良く、のびやかな余韻が特徴的です。 満寿泉らしく香りも上品でキレイな仕上がりとなっています。 |
|
《やや辛口》特別純米酒・白龍(はくりゅう)秋・あ・が・り 福井県 吉田酒造有限会社芳醇、旨口の味わい。しんしんと雪の降る大寒の時に、60%にまで精米した自然農法自社栽培山田錦と、白山麓の柔らかい雪解け伏流水で仕込んだ純米酒です。 |
|
《やや辛口》五橋・トラタン・ひやおろし・山口県 酒井酒造一夏を越し、旨味ののったひやおろし。西沢商店が仕入れるひやおろしの中でもリピーターが多い、五橋トラタンひやおろし。 |
|
《辛口》純米吟醸・竹泉(ちくせん)雄町 生詰めひやおろし・兵庫県 田治米合名会社今、「竹泉の純米吟醸雄町」は非常にイイ!!その中で、この時期リリースする「ひやおろし」はやわらかな米の旨みと酸味が非常に心地よく旨い。 |
|
《辛口》純米吟醸・諏訪泉(すわいずみ)満天星 みどり(ひやおろし)・鳥取県 諏訪酒造「天のない酒造り」の蔵、諏訪酒造さんの秋限定純米吟醸ひやおろし!満天星は「白ラベル」が3年以上熟成、春に出る「ピンク」が生原酒、夏に出荷するのが「青」で生酒。 |
|
《やや辛口》純米吟醸・天の戸(あまのと)亀の尾 ひやおろし・秋田県 浅舞酒造地元秋田県産の「亀の尾」を全量使用した純米吟醸酒。低温で約半年間、熟成させこの亀の尾は脂ののった青み魚ともよく合います。 |
|
《辛口》山廃純米酒・竹泉(ちくせん)ひやおろし生詰原酒・兵庫県 田治米合名会社後切れの良い純米酒。山廃ならではの美味しい酸味!蔵内瓶囲いにて熟成させた、1回火入れの純米酒。使用米は兵庫県朝来市産「どんとこい米」で造った山廃純米酒です。 |