西沢商店ひやおろし2020

秋から冬にかけての「ひやおろし」の愉しみ方

冬から春にかけて造られたお酒を蔵の中でゆっくりと熟成させ、夏を経て世に出てくるお酒のことを
「ひやおろし・秋上がり」と言います。
「一夏越え」つまり約半年間の熟成により、味にまろやかさ、丸みが出て、
旨みたっぷりの円熟した味わいのお酒になります。

秋の味覚に合わせるとこれがまた相性バツグン!
まさに「食欲の秋」にピッタリハマります。

そして、西沢商店が扱う「ひやおろし・秋あがり」は
これから本格的な冬到来までの間の季節まで、「熱燗・ぬる燗」がおススメ!!
是非、ぬる燗ですと38℃〜40℃
熱燗ですと48℃〜50℃くらいに温めてお飲みください。
 

★数量限定《辛口》山廃純米酒・上川大雪(かみかわたいせつ)雨竜彗星 秋あがり 火入・北海道 上川大雪酒造 緑丘蔵仕込み

緑丘蔵ではめったにお目にかかれない山廃長期熟成酒を”秋あがり”でリリース

蔵内にて4年間の長期熟成により分子レベルで細分化された成分は、山廃仕込みらしく芳ばしい熟成香と旨味がじっくりと凝縮され、『碧雲蔵仕込み』とは一味違った奥行きのある深い味わいが広がります。4年寝かしているのにも関わらず口に含むと舌先に若干のチリチリ感があり、あまり米を磨いていない分特徴的な旨味があり、でも嫌な雑味や苦味を一切感じない。 そしてアルコール度数も14%に抑えている分、次の一杯に手が伸びやすい。 前から思っていましたが上川大雪の低精米山廃純米酒は唯一無二感がハンパない?? 冷蔵だとキレイな酒質の純米酒、常温からお燗になるとムムッとなるような飲み手を新しい扉の向こうに誘い込むような味わいへと変化致します

《辛口》純米酒・るみ子の酒(るみこのさけ)伊勢錦秋上がり 火入れ・三重県 森喜酒造場

半年寝かせたことにより少し旨味がのって、秋の味覚によく合います。

昨年とは少しスペックが変わり酒米の王様『山田錦』100%で造っております。しかも伊賀産。 使用米が一種類になったせいか、味わいが非常に素直な感じになっている純米酒をひと夏寝かせた秋バージョンです。 9号酵母で造るお酒はシャープで辛さと旨味が非常にバランス良く、半年寝かせたことにより少し旨味がのって、秋の味覚によく合います。 秋から冬にかけては少し温めた"ぬる燗”がおススメです。

★季節限定酒《甘口》純米吟醸・栄光富士(えいこうふじ)無濾過生原酒 グラビティ・山形県 富士酒造

「引力=グラビティ」。

基本秋にリリースされるお酒。 秋の味覚と冬の料理と合わせるとついつい引き寄せられてしまうような造りから"グラビィティ”と名付けられています。 栄光富士らしい綺麗で華やかな「上立香」。 果実味あるジューシーな旨味とそして後切れの良さは、吟醸系が好きな方にドはまりです。

★季節限定酒(ひやおろし)《やや辛口》純米吟醸・雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)・秋田県 齋彌酒造店

雪の茅舎のベストセラー純米吟醸のひやおろし。

滑らかな舌触りと米が原料とは思えない吟醸仕込みによるフルーティで上品な甘味。 きめ細やかな酸と後味のスッキリとした喉ごしが特徴です。 端麗旨口、ザ・安定な味わいです。

★数量限定(ひやおろし)《辛口》国稀(くにまれ)秋の旨味の純米酒 きたしずく・北海道増毛町 国稀酒造

北海道の地酒にふさわしい、清々しい味わいの純米酒。

北海道産酒造好適米「きたしずく」を使用した国稀酒造さんならではの軽快で清涼感のある辛口純米酒。熟成を重ね旨味たっぷりに仕上がった円熟の日本酒です

《辛口》純米酒・るみ子の酒(るみこのさけ)伊勢錦秋上がり 火入れ・三重県 森喜酒造場

半年寝かせたことにより少し旨味がのって、秋の味覚によく合います。

昨年とは少しスペックが変わり酒米の王様『山田錦』100%で造っております。しかも伊賀産。 使用米が一種類になったせいか、味わいが非常に素直な感じになっている純米酒をひと夏寝かせた秋バージョンです。 9号酵母で造るお酒はシャープで辛さと旨味が非常にバランス良く、半年寝かせたことにより少し旨味がのって、秋の味覚によく合います。 秋から冬にかけては少し温めた"ぬる燗”がおススメです。

★季節限定酒(ひやおろし)《やや辛口》純米吟醸・雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山田穂・秋田県 齋彌酒造店

味わいが太くなりコクがあり、程よく余韻を残しつつキレていく。

山田錦の母と言われる”山田穂”は、明治時代に多く栽培されていた酒米です。 そこから”山田錦”が誕生以来徐々に栽培されなくなり、現在では希少酒米となっております。 ひと夏熟成された山田穂の純米吟醸は、味わいが太くなりコクがあり、程よく余韻を残しつつキレていく、そんな印象の酒となっております。

★季節限定酒(ひやおろし)《やや辛口》純米吟醸・雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)・秋田県 齋彌酒造店

雪の茅舎のベストセラー純米吟醸のひやおろし。

滑らかな舌触りと米が原料とは思えない吟醸仕込みによるフルーティで上品な甘味。 きめ細やかな酸と後味のスッキリとした喉ごしが特徴です。 端麗旨口、ザ・安定な味わいです。

★季節限定酒(ひやおろし)《辛口》純米酒・竹泉(ちくせん) 幸の鳥 キモト 兵庫錦 生詰原酒・兵庫県 田治米合名会社

お米のしっかりとしたコクの中に、心地よい酸が感じられる食中酒。

コウノトリ農法にて栽培した「兵庫錦」のキモト純米酒を半年間、蔵内瓶囲いにて熟成させてます。 お米のしっかりとしたコクの中に、心地よい酸が感じられる食中酒です。 「コウノトリ育む農法」とは、農薬や化学肥料を一切使用せず、田んぼにコウノトリの餌となる生き物が生息するように環境を整える、コウノトリにも自然環境にも人にも優しい農法です。

★季節限定酒(ひやおろし)《やや辛口》純米酒・五橋(ごきょう)ひやおろし 火入れ・山口県 酒井酒造

ひやおろしならではのふくよかな米の旨味あり、程よい酸。

純米酒ですがメロンのような香りがたち、口当たりは優しく軽快、そこにひやおろしならではのふくよかな米の旨味あり、程よい酸が最後に引き締めてくれます。 秋の味覚と合わせればお互いを引き立てあいます。

★季節限定酒(ひやおろし)《やや辛口》純米吟醸・天の戸(あまのと)ひやおろし 火入れ・秋田県 浅舞酒造

米の旨味を大切にした、やさしい飲み口の旨口タイプ。

「ひやおろし」とは、冬に造られた新酒を春から夏にかけて涼しい酒蔵で熟成させ、気温が下がる秋に出荷される日本酒のことです。 熟成のため新酒の荒々しさがなく、飲み口のやわらかいお酒になります。 得意の美山錦を使用し天の戸ならではの、米の旨味を大切にした、やさしい飲み口の旨口タイプになっています。

★季節限定酒(ひやおろし)《辛口》特別純米酒・亀泉(かめいずみ)火入れ・高知県 亀泉酒造

一夏越したことにより更に旨みが増し「食中酒」としても最適。

主張しすぎない香りは飽きを感じさせず特別純米さらではの、米の旨味が心地良い。 日本酒度+5の淡麗辛口で、後キレが抜群。 一夏越したことにより更に旨みが増し「食中酒」としても最適です。 冷やでも燗でもお愉しみ頂ける、コストパフフォーマンスにも優れています。

★季節限定酒(ひやおろし)純米酒《辛口》花巴(はなともえ)山廃 生詰原酒 秋あがり 火入れ・奈良県 美吉野醸造

親しみやすい香りに食欲をそそる、花巴ならではな旨味が秋を彩ります。

花巴の得意分野『山廃』の生詰原酒秋あがりバージョン。高酒母歩合により「酸」の深みを引出しております。 半年熟成ですのでほんのり丸みをおびてきている印象で、親しみやすい香りに食欲をそそる花巴ならではな旨味が秋を彩ります。 花巴流山廃製法の持つ酒の深みを味わってみて下さい。

《やや甘口》純米酒・至(いたる)ひやおろし・新潟県 逸見酒造

深い甘みや酸味をじっくり味わえる。

逸見酒造スタンダード純米酒ひやおろし。 地元産の酒米・五百万石を使用60%まで磨き、中軟水のやわらかい水で仕込まれたこの純米酒は、至らしい米の旨味を感じ、深い甘みや酸味をじっくり味わえて冷蔵〜ぬる燗まで楽しめる一本です。

《辛口》純米吟醸原酒・亀泉(かめいずみ)高育63号 ひやおろし・高知県 亀泉酒造

年に1度、秋限定で瓶詰めされる「ひやおろし」

高知県産の酒米でもある風鳴子(高育63号)を55%まで磨きあげ、「AA-41」という高知県工業技術センターで開発された酵母を使用することにより、程よい華やかさと土佐酒らしい淡麗辛口の純米吟醸原酒です。 それを一夏寝かせることにより?カドのとれたまろやかさが生まれた年に1度、秋限定で瓶詰めされる「ひやおろし」です。

《辛口》特別純米酒・綿屋(わたや)川口納豆・ササニシキ・原酒・宮城県 金の井酒造

R2BYより『川口納豆』新商品。納豆はもちろん使っていません。

宮城県一迫嶋躰の納豆屋『川口納豆』さんが栽培したササニシキを使ったひやおろし特別純米酒。 クリアでキレのある酒質とマッチしたササニシキの風味が特徴です。 ひきわり納豆をイメージした黄色いラベルがまたまたインパクト大です。

★季節限定酒(秋あがり)《やや甘口純米酒・南部美人(なんぶびじん)・岩手県 南部美人株式会社

「南部美人 」今期より”秋あがり”にリニューアル

秋限定の「純米酒 秋あがり」は、一言で言いますと『濃厚芳醇』。 南部美人さんらしい清涼感のある心地よい香りは秋あがりでも健在で、口に含むと優しく広がる米の旨味と甘みが特長です。冬からひと夏を越して熟成したためしっかりとしたコクもあり、秋の味覚との相性は抜群です。冷やして飲めばさんまの刺身にぴったり、常温では焼きさんまや戻りガツオなど、旬の食材と日本酒のマリアージュを楽しめます。

《辛口》純米吟醸・丹沢山(たんざわさん)ひやおろし・神奈川県 川西屋酒造店

ひと夏越えした分、旨味が口の中に広がります。

使用米は、足柄平野産の酒造米「若水」を使用。 丹沢山系の伏流水(中硬水)で仕込まれるこの酒は、穏やかで程よい吟醸香があり、飲み口はまろやか。 ひと夏越えした分、旨味が口の中に広がるので、秋の味覚との相性抜群、どんな料理とも楽しめる1本となっております。

《やや辛口》特別純米酒・まる田(まるた)無濾過 ひやおろし・北海道 小林酒造

半年寝かせた分、濃厚な味わい。

レギュラーバージョンである『白まる田』の搾りたて生原酒を無濾過で瓶詰めし、パストライザーにて瓶燗火入れしたものを一夏寝かせた秋期限定酒となります。 酒質は『まる田』らしく無濾過ならではの少し山吹色。 吟風米が持つ力強い米の旨味を最大限引き出しており半年寝かせた分、濃厚な味わいとなっております。 料理にもマッチングしやすい酒質で、油を使った料理や肉料理などに相性が良いです。

《辛口》特別純米酒・綿屋(わたや)川口納豆・美山錦・原酒・宮城県 金の井酒造

半年寝かせで加水なし、原酒ならではの旨味が詰まったお酒。

綿屋がリリースする限定酒の中でもトップクラスの人気酒。
インパクト大の納豆ラベルですが、納豆はもちろん使っていません。
宮城県一迫嶋躰の納豆屋『川口納豆』さんが自社田で栽培した美山錦を使ったひやおろし特別純米酒。
美山錦らしい味のノリが良く、芳醇で口に含むと柔らかな味わい。

《辛口》純米酒・神亀(しんかめ)純米ひやおろし・埼玉県 神亀酒造

蔵人全員で選ぶ、神亀のひやおろし。

神亀の日本酒は通常、2年以上熟成させて出荷される純米酒を約半年の熟成で出荷させる「神亀のひやおろし」。
神亀の中で生酒以外で最も熟成期間の短いお酒。
でも、神亀らしい力強さと味わい深い旨さはもちろん健在。 冷蔵で飲んでもよろしいですが私的には常温またはお燗がおススメ!!
ですが、冷蔵ももちろん美味しいです。
この神亀ひやおろしは、蔵元いわく蔵人全員で毎年8月下旬の「?み切り」で選抜し、決めているそうです。
ちなみに神亀のひやおろしは生詰めではなく2回火入れとなっております。

《辛口》純米吟醸・満寿泉(ますいずみ)ひやおろし・富山県 桝田酒造店

味乗りはまさに今が旬!

富山の銘酒、満寿泉の秋限定酒。一度火入れの純米吟醸をひと夏越して出荷。 味乗りはまさに今が旬、バランス良く、のびやかな余韻が特徴的です。 満寿泉らしく香りも上品でキレイな仕上がりとなっています。

《やや辛口》特別純米酒・白龍(はくりゅう)秋・あ・が・り 福井県 吉田酒造有限会社

芳醇、旨口の味わい。

しんしんと雪の降る大寒の時に、60%にまで精米した自然農法自社栽培山田錦と、白山麓の柔らかい雪解け伏流水で仕込んだ純米酒です。
口当たりはまろやかで、酸も心地よい位にまとまっていて、酒の旨さを堪能できます。 芳醇、旨口の味わい。
後切れもよく、スッキリとしていて、お料理も選ばず、どんなお料理にも合います。

《辛口》純米吟醸・竹泉(ちくせん)雄町 生詰めひやおろし・兵庫県 田治米合名会社

今、「竹泉の純米吟醸雄町」は非常にイイ!!

その中で、この時期リリースする「ひやおろし」はやわらかな米の旨みと酸味が非常に心地よく旨い。
旬の肴と相性抜群。
一夏越えのまだまだ若い熟成感の竹泉、是非、いつもの晩酌を彩ってください。

★季節限定酒《辛口》純米吟醸・諏訪泉(すわいずみ)杉の雫きのこブーケラベル ひやおろし・鳥取県 諏訪酒造

「天のない酒造り」の蔵、諏訪酒造さんの秋限定純米吟醸ひやおろし!

カエル工房「溝 潤子」さんがデザインした 20種類以上のキノコ(お酒の成分の中にはキノコは入ってはおりません)が描かれた素敵なラベルが 特徴的な「杉の雫 純米吟醸 きのこブーケラベル」のひやおろしバージョン。 使用米には、鳥取県智頭町産の酒米「玉栄」を100%使用した純米吟醸酒を 蔵内で約半年間低温熟成(諏訪酒造としてはまだまだ若め)させた、勿論キノコ料理をはじめとした様々な秋の味覚に合わせて頂くと美味しい造りとなっております。 冷蔵で飲むのも良いですが、そこは諏訪酒造さんの日本酒?ぬる燗で頂くと本領発揮致します

《やや辛口》純米吟醸・天の戸(あまのと)亀の尾 ひやおろし・秋田県 浅舞酒造

地元秋田県産の「亀の尾」を全量使用した純米吟醸酒。

低温で約半年間、熟成させこの亀の尾は脂ののった青み魚ともよく合います。
「亀味」らしいほのかに漂う甘い香りに、滑らかな甘さと苦さが調和した旨みが特徴的。
少しの間、口の中に留めておくと味が溶け感じてくる甘苦の余韻も楽しめます。

《辛口》山廃純米酒・竹泉(ちくせん)ひやおろし生詰原酒・兵庫県 田治米合名会社

後切れの良い純米酒。山廃ならではの美味しい酸味!

蔵内瓶囲いにて熟成させた、1回火入れの純米酒。使用米は兵庫県朝来市産「どんとこい米」で造った山廃純米酒です。
山廃ならではの美味しい酸味と、生詰原酒ならではの米のしっかりした旨味が口の中いっぱいに広がります。
竹泉にしてはまだ「酒が若い」ですが後切れの良い純米酒です。
原酒らしい力強さを味わうならやはり「ぬる燗」がおススメです。

  • 店主のアメブロはこちら
  • 店主・金子の紹介
  • 株式会社西沢商店について

地域別に探す

モバイルショップ

今一番のおすすめ商品はこちら!

地域別に探す